2023年9月30日松村先生へ贈る追悼コンサート

記念冊子へのお言葉

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

サイトに書き込まれた新しいコメントをお読みになる場合、スマホの機種によっては再読込(リロード)が必要になることがあります。
再読込の方法は機種によって異なりますが、「画面中の↻マークを押す」または 「画面を下に引っ張る」をお試しください。
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
鹿
鹿取まや coro pinoさん (8vk3jglv)2023/9/25 11:27 (No.915555)削除
松村先生
私は10年前、coro pinoという合唱団ができた時にご縁があり伴奏者として初めて松村先生と出会いました。
初対面でお会いした時の先生の印象は「物腰の柔らかな、優しい先生」です
それは最後までずっと変わりませんでした。
先生の選曲する曲は古き良き昭和の「ザ•合唱組曲」が多かったです(お好きなんですよね)
先生とpinoのメンバーは懐かしさを感じながら、私は現代の合唱曲とはまた違った複雑なメロディ、ハーモニーを感じながら、熱い熱いご指導のもと練習していく内にその内容の奥深さを勉強させて頂きました。
古き良き名曲はいつの時代も歌い継がれていく…
この10年間の先生とcoro pinoで作ってきた音楽はその一端を担っていけたのではないでしょうか?
もちろん、先生はその他、最近の作曲家の作品にもチャレンジしていて「今度、みんなに歌って欲しい曲があるんですよ
今の曲が終わったらそのうちやりましょう」と言われていましたが、あれはどんな曲だったのでしょうか…?
今となってはお聞きする事もできないまま、あまりにも突然の先生とのお別れに余韻を残してはいますが、今回、追悼コンサートにcoro pinoとして参加させて頂き、そして沢山のご縁ある方々の演奏を聴く機会を与えて頂きました。
その演奏に乗って先生と語る事ができるのでは?と思っています。
今年coro pino結成10周年
これからも私は伴奏者としてメンバーと共に先生の想いも繋げていきたいと思っています。
ずっと見守っていて下さいね。
先生、ご指導頂きありがとうございました
返信
橋川暁子さん (8veecq46)2023/9/21 11:43 (No.911606)削除
松村先生。
六中コーラス部でご指導いただいた時、先生は20代前半。若い先生に私たちは図に乗って「マッツ、マッツ、みつばちマッツ」と。楽しく跳ねるように指揮する先生、そのお姿からみつばちマッツ。
歌う楽しさ、皆でハーモニーを作る楽しさ。自分の声質、個性、力量に気づいたのもあの時期です。
「鮎のうた」のピアノ楽譜は今も手元にあり、伴奏のイメージはリアルに蘇ります。中2の時、コンクールの本番舞台で、最後のクライマックス部分を失敗しました。グランドピアノごしに見える‘みつばちマッツ’がいつもより遠くて、弾くタイミングに躊躇。…泣けて泣けて泣けました。
その時のことをいろいろな本番で思い出してきました。あの失敗経験が、徐々にクソ度胸に昇華していったような(笑)。
社会人以降は三味線です。今年から素人の落語会の出囃子も弾かせてもらっています。…失敗を恐れず…いや図々しいだけかナ。邦楽で歌も再開しよう!と、長唄の師匠の元に。でも歌と唄は違いました。アホ声を張り上げて、一から学んでいます。いや~楽しい。
松村先生。先生に伝授して頂いた、歌う楽しさ、演奏する楽しさが、私の人生をず~っと豊かにしてくれています。
心からの感謝をお伝えしたいです。松村先生、本当に本当にありがとうございました。 合掌。
返信
真鍋愛子さん (8ve04ewb)2023/9/21 05:04 (No.911294)削除
松村先生と出会ったのは、私が20代の若かりし頃です。特に、同じブロックの中学校になってからは、たくさんお世話になりました。授業も部活もうまくいかないことだらけの時に、様々なアドバイスをいただき、助けられました。ある時、合唱コンクールや部活での発声法や運営の仕方を、一冊の分厚い冊子にまとめてもらったものをいただきました。惜しみなく注いでくださる後輩への愛を感じ、とても嬉しかったです。本当に感謝しています。直近では、今年の一月末に行われた、アンサンブルコンテストに向けて、何度も練習に足を運んでいただきました。私も子どもたちも、たくさん学ばせていただきました。先生にレッスンをしていただきました、「ボクはウタ」と「Voice on the Wind」は一生の宝ものです。先生の合唱愛を、これからも私のできる範囲でお伝えしていきたいと思います!
松村先生、本当にありがとうございました。
返信
高橋久美子さん (8vczrnsw)2023/9/20 12:07 (No.910598)削除
松村先生とはcoro pinoのコーラスで出会いました。私がコーラスに入団したのは、高校時代の友人(おとちゃん)との偶然の再会がきっかけでしたが、入団してみたら、団員の中には以前別の場所で出会っていた人もいて、嬉しかったです。

今回声楽伴奏させてもらう西田美弥子さんとは、子どもが同じ保育所に通っていて知り合い、仲良くさせてもらっていました。
西田さんも松村先生とは繋がっていた事を知った時には驚き、縁を感じました。

松村先生との嬉しい思い出は、2018年のことですがFacebookでギロックのことを書いた時に、先生が投稿してくれたこと。
『ギロックのピアノ曲をネットで聴きました。とても独創的だけれど印象的で美しいギロック独特の世界ですね。私もファンになりました。』
この言葉が嬉しかったです。

コーラスでは、声の出にくい私の前に、指揮をしながらどんどん歩いて近寄って来られた事や、ピアニカでのパート練習、いろんな発声練習などが懐かしく思い出されます。

松村先生を中心に集まったcoro pinoのメンバーの方たちとは、私が退団した後も繋がりがあり、今の私を支えてくれる友人(くぅちゃん)と出会えたのも松村先生とcoro pinoのおかげです。ありがとうございました。
返信
小伏敦子 coropino 6中15期さん (8soq06ki)2023/9/20 07:43 (No.910424)削除
松村修先生へ
寝屋川市立第六中学校の入学式、「ひとつの朝」を聞いて、言葉にならないくらいの衝撃と感動でした。
私の合唱との出会いです。
松村先生のご指導、コーラス部の仲間のおかげで、歌うことが大好きになりました。
そして、大人になって、また、先生と一緒に合唱をさせて頂きました。
中学校の時から思ってましたが、先生の選ぶ曲は、いつも、自分達のレベルより難しい曲でした。
でも、それがカッコよくて、練習してみんなの声や息があってくると、どんどん歌うのが楽しくなっていきます。
いまだに、合唱の練習はみんな熱血でやっています。
六中時代の勢いは今も続いているなぁ!っていっつも感じます。
今、私が歌っているのは、先生のおかげです。
本当にありがとうございます!!先生、天国でどうぞいつもの笑顔でいてくださいね。

今日、歌う曲は、松村先生と一緒に合唱で歌い、ご紹介頂いた作曲家平田あゆみさんの曲です。
谷川俊太郎氏の「真っ白でいるよりも」の詩集からの抜粋です。
「写真」は写真が大好きだった先生を思って選びました。
「鯨」は、詩が歌が大好きな私にぴったりで、ステキな曲です。先生、どうぞ聞いていてください。

小伏敦子
返信
南出 由紀子 coropino 6中13期さん (8soq06ki)2023/9/20 07:41 (No.910422)削除
中学校入学後すぐに
職員室に呼び出しがかかり、そこにいたのが松村先生でした。
右も左も分からない私に先生は
「コーラス部に入ってピアノ伴奏をして欲しい」と。
これが松村先生と私の最初の出会いです。

卒業後もNコンを聴きに行ったりと、お付き合いは続き、
20代後半には、橋本先生、松村先生率いる合唱団「アミカール」に入団。
40代では大淀中学校のコーラスのイベントで伴奏を頼まれ、また指揮者と伴奏者の関係になりました。

でも、本当は
コーラス部の時から、伴奏よりも松村先生の指揮で歌う事が何より楽しかったので、
先生の定年を首を長くして待ち構え、定年されると同時に「コーロ.ピノ」を立ち上げました。
その後も寝屋川市立第五小学校、天王寺中学校や箕島高校に伴奏者としてお供させていただき、多くの時間を共に過ごさせていただきました。
松村先生は私の人生でなくてはならない存在でした。
先生がいたから今の私があると言っても過言ではありません。
松村先生、ありがとうございました。どうぞ安らかにお眠りください。
返信
山田佐智子さん (8soq06ki)2023/9/20 07:37 (No.910418)削除
松村先生は、合唱について一から教えて下さった大切な先生です。
 6年前私は、大阪市立阪南中学校に転勤が決まり、合唱部の顧問をさせていただくことになりました。合唱指導がうまくできず悩んでいた時、ふと松村先生の笑顔が頭に浮かびました。課題曲講習会で指導されているお姿を遠くから拝見していた程度で、あまりお話したことはなかったのですが、思い切って松村先生に相談することを心に決めました。緊張しながら、合唱界の大御所先生にかけた電話を今でもよく覚えています。松村先生は大変温かく迎え入れて下さり、以来、毎年コンクールが近づく度に練習に足を運んで下さいました。そして数々の本番にも駆けつけて下さいました。私や合唱部員たちに合唱愛を惜しみなく注いで下さり、常に背中を押していただきました。
 また、息子の中学校に合唱部の指導に行かれた際に、彼の声をお聞きになって声楽の道を勧めて下さり、師匠の先生を紹介していただきました。未来の声楽家を志すきっかけをくださった松村先生に、親子共々感謝の気持ちでいっぱいです。
 いつも私の選曲を褒めてくださった松村先生が、昨年の夏情熱的に指導してくださった『ボクはウタ』と、今年度聴いていただく予定だった『合唱』の二曲を歌わせていただきます。これからも、松村先生に教えていただいた音楽に対する真摯な思いを胸に、感謝・感動を届ける歌を目指して、合唱を続けていきたいと思います。
返信
豊田ひかるさん (8vat7g5j)2023/9/18 23:28 (No.909297)削除
私が大阪市の教員として新任で赴任したのが大淀中学校でした。声楽専攻で大学を卒業していたため歌は大好きでしたが、初めて合唱部の顧問を持ち、戸惑っていた私にお声掛けくださったのが、元々大淀中学校で勤務されていた松村先生でした。
何度か指導に来ていただいたりもしましたし、大淀中学校には松村先生がいらっしゃった頃に購入されたであろう楽譜やCDなども沢山あり、その中からコンクールや演奏会用の曲を選んだりさせていただいていました。合唱部の顧問、指導者として、未熟で悩むことも多くあった5年間でしたが、松村先生はいつもあたたかく見守ってくださっていました。
今年の3月末、転勤で大淀中学校を離れることになったのですが、なんと縁あって、この4月から松村先生が定年まで勤務されていた、天王寺中学校に赴任することになりました。
天王寺中学校の音楽室にも、松村先生が残されたであろう沢山の楽譜やCDがあり、それらをたまに拝借し、授業や部活動をさせていただいています。
まだまだ悩むことは多いですが、松村先生が沢山の中学生たちに歌うことの楽しさ、合唱の素晴らしさを伝えておられたように、私も頑張らなくてはと思っています。
天中生たちの元気な歌声が途切れぬよう頑張りますので、どうかあたたかく見守っていてください。
返信
田中未知さん (8vaq3c3i)2023/9/18 22:00 (No.909244)削除
私の中に残っている松村先生の最初の記憶は、六中に入学して間もないクラブ見学の日のことです。クラスごとに並んで順番にクラブ活動を見て回ったのですが、コーラス部では、先生の指揮で先輩方が1曲歌ってくださいました。その時の松村先生の情熱的な指揮に圧倒された私は、その場で「絶対このクラブに入る!」と決め、それから3年夏の引退まで、本当に充実した日々でした。高校でもコーラス部に入っていましたが、その後は、音楽は続けていたものの、コーラスからは遠ざかっていました。
 そしてあっというまに時が流れて子育てが一段落した頃にcoro pinoが発足し、合唱祭に出演されると知って聴きに伺いました。昔と全然変わらない先生や懐かしいメンバーに再会して、一緒に歌いたい気持ちが大きくわきあがり、数年間在籍させていただきました。毎週木曜日に片道1時間以上かけて練習に通ったことも、宝物のような思い出です。みんなでいろいろな話をしたり、六中コーラス部の同窓会を開いたりと、とても楽しい時間でした。
 仲間と音を合わせることの楽しさを先生が教えてくださり、音楽はいつも私の生きる支えとなっています。先生、本当にありがとうございました!

   寝屋川市立第六中学校12期生 田中未知(旧姓 小林)
返信
西
西田美弥子さん (8va5pll4)2023/9/18 12:30 (No.908790)削除
私が初めて講師として勤務した寝屋川第六中学校、そこでお会いしたのが松村先生でした。
今でも目に浮かぶ大きな目と情熱的な声と語り口に圧倒されながら、いろんなことを勉強し、体験させていただきました。
当時の生徒さんも大変熱心で、私も共に学んだような記憶が残っています。
縁あってか、、コロナ禍、第五小学校合唱部でお会いすることができ、周りの皆さんが先生の体調を気遣いながらも、先生は私の記憶の中の松村先生と少しも変わることなく、いつもの気力溢れる指導で子供たちと歌っておられました。
NHK合唱コンクールにも一緒に同行させていただき、移動のバスの中でも音楽のこと 関係ないこと、今でも思い出されるあの松村先生の語り口であっという間に会場に着きました。
音楽に真摯に向き合う情熱と子供たちへの愛情を持ち続ける松村先生に出会えてよかった。
本当に有り難うございました。
返信

Copyright © 松村先生へ贈ることば, All Rights Reserved.