2023年9月30日松村先生へ贈る追悼コンサート

記念冊子へのお言葉

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

サイトに書き込まれた新しいコメントをお読みになる場合、スマホの機種によっては再読込(リロード)が必要になることがあります。
再読込の方法は機種によって異なりますが、「画面中の↻マークを押す」または 「画面を下に引っ張る」をお試しください。
掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
世佐木 純子 (田川) : 寝屋川六中13期/coro pinoさん (8vsv93ek)2023/10/1 14:45 (No.922147)削除
松村先生

またお会いできて
また一緒に歌える日が来ると
疑っていませんでした。
私がお休みしている間に
こんな日が来てしまうとは…

pinoでは
先生の熱い指揮に再会して
懐かしさと楽しさで
胸がいっぱいになりました。
仲間と目標に向かう楽しさ、
そして達成感を
大人になってまた味わうことが出来て、とても幸せな時間でした。

その根っこにあるのは
もちろん六中時代の毎日。
文化部なのに、毎日部活。
長期休みも、ほぼ毎日。
憧れの先輩方の声を目指して
腹式呼吸の練習から始まる1年生。
少しずつ楽しさが分かり
コンクールも視野に入り出す2年生。
最後のコンクールに懸ける3年生。
どの時にも、一生懸命取り組みました。
高校では「歌はもういい」と思ったほど、やりきった3年間。
大人になって思い返すと
結果がどうだったか、よりも
熱中できた経験そのものが
宝物だったと思います。

先生が心を込めて
伝えてこられた「合唱」の楽しさを
私たちはまた少しずつ
微力ながら表現出来れば良いのかなぁ、と思っています。

先生、私たちに
合唱の楽しさを教えてくださり
ありがとうございました。
ある年のクリスマス
返信
c
coro pino 野村亞希子さん (8vrvmdc8)2023/9/30 22:07 (No.921561)削除
わたしがピノに入団させていただいた時は、ちょうど皆さんが5周年コンサートに向けて練習をされていて、とてもレベルが高くてびっくりしたことを覚えています。
松村先生は、入団したばかりの私の音取りにマンツーマンで付き合ってくださったり、みんなで合わせている時も、大丈夫か?と言わんばかりに、優しく微笑みかけてくださっていましたね。
いつも練習が始まる前には、最近あった出来事などを、ニコニコしながら話されているのがとても印象的で、もうあの姿が見れないのがとても残念です。

今日は、ゆっくり先生とお別れすることができました。
本当にありがとうございました。
返信
c
coro pino 東田和子さん (8vrvgaiu)2023/9/30 22:03 (No.921552)削除
松村先生にはcoropinoの結成の時からお世話になりました。数年間でしたが本当にたくさんのことを教えて下さいました。
ありがとうございます。
先生のお優しい人柄でメンバーを温かく包み込んで下さるご指導はとても充実したものでした。また、5周年コンサートの時、先生の大好きな曲『風に寄せて』の指揮をしながら目に涙を浮かべておられた先生の笑顔が今でも忘れられません。先生の合唱への熱い想いは今でも深く心に残っています。
そして合唱を通じて多くの人と出会うことができ今も私の心の支えになっています。本当にありがとうございました。

こんなにも早い先生とのお別れは辛いです。
ご冥福をお祈り致します。
合掌
返信
徳山実希 豊中11中コーラス部OGさん (8vr5bius)2023/9/30 09:51 (No.920938)削除
肩肘張らず、いつでも熱心に向き合って指導してくださった松村先生。私はコーラス部に入部し熱中し充実した3年間を送らせていただきました。部室横で先生と話をしていた時に一度だけ「混声をやりたいんだよ」と女所帯を率いている先生が仰って、驚いた事を思い出します。そのあと「面白いんだよ」と笑顔で仰っていました。
15〜16年ほど前に、聖歌隊で知り合った知人のコンサートで偶然お会い出来た事、嬉しかったです。
今、私は幼い息子と毎日沢山の歌を歌って、大変ながらも楽しく子育てをしています。
歌の楽しさを教えてくださった松村先生、ありがとうございました。
返信
下元美紀さん (8vr5aj5a)2023/9/30 09:50 (No.920937)削除
昨年からコーラピノに入団させていただきました。初めて練習に行った時、松村先生の優しい温かいご指導に惹かれて入団させていただきました。
教えていただいたのは六中で習った懐かしい曲や、それ以外にも優しく心が暖かくなるような選曲ばかりで、練習に行くと心を癒していただくようでした。これからという時にお別れとなり悲しい思いでなりません。譜面を開くと、先生の優しい温かいお顔が浮かんできます。
短い期間でしたが、コーラスで歌う事
の楽しみや喜び、コーロピノの皆様とのご縁をいただき、心から感謝しています。
ありがとうございました。
返信
c
coro pino 松本憲子さん (8vqxu0dp)2023/9/30 06:21 (No.920794)削除
松村先生とはコーロピノ結成時に初めてお会いしました。中学時代の恩師ということをお聞きして、時を経て、また先生の元で合唱をする皆さんの熱意と先生のお人柄の良さをすごく感じました。
練習の時はいつも穏やかに楽しそうに指導して下さいました。
先生はお話しも好きでよくいろんなお話しもして下さいましたね。
まさかこんなに早くお別れがきてしまうなんて今でもまだ信じられません。ふと練習時に先生が笑顔で入ってくるような気がします。
私はコーロピノの間だけでしたが、先生と合唱ができたこと、そして合唱を通じていろんな出会いを繋げていただいたことにとても感謝しています。
本当にありがとうございました。
返信
猪又 恵(旧姓菅田) 六中14期さん (8vqr07jz)2023/9/30 03:10 (No.920751)削除
松村先生との思い出はたくさんありすぎて…。でも今はまさかお別れになるとは思わなかった お見舞いに行った日の優しい笑顔が思い出されます。

先生とはよくランチもご一緒していろんな話をしましたね。音楽の話だけではなく他愛のない話でもうんうんと聞いて下さって、コーラス後のお楽しみでした。

中学2年から今までずっとお世話になり、歌うことの楽しさを教えてくださった先生には感謝の気持ちしかありません、本当にありがとうございました。
またいつかお会いできる日まで…さようなら。
返信
荒谷直美(旧制 大谷) 寝屋川六中コーラス部 12期生さん (8vqjwd65)2023/9/29 23:51 (No.920681)削除
先輩方が奏でる美しい歌声に憧れ、寝屋川市立第6中学校コーラス部に迷わず入部しました。
日々歌うことが楽しくて、様々な曲を大勢の部員と奏でるハーモニーの素晴らしさを存分に味わうことができたことはかけがえのない思い出です。
当時、中学生なりの色々な悩みや迷い、行き場のない気持ちが、仲間と歌うことで癒され、歌うことは私にとって心の拠り所でした。
コーラス部が大好きになり、歌うことにあれ程熱中できたのも、松村先生の熱い熱い歌への情熱とご指導のお蔭と心より感謝しております。松村先生、本当にありがとうございました。
返信
児玉(旧姓岡田)百代 寝屋川市立第六中コーラス部OGさん (8vqjix6d)2023/9/29 23:41 (No.920672)削除
自分の人生を振り返ってみた時に、自信になる経験や誇りに思う成績を残す事ってそうそうないと思います。ただただ歌うことが好きだった私を含めコーラス部の中学生に合唱の楽しさと厳しさを教えて下さり、素晴らしい舞台に連れて行って賞まで取る経験をさせてくださったのが松村先生でした。
1978年NHK合唱コンクール大阪大会で銅賞をもらった事が、すごく嬉しくて、当日夜、担任の先生からお祝いの電話が家にかかってきたこと覚えています。翌日からは友達や、他のクラスの先生からも『おめでとう!』喜ばれ、『がんばったな』と褒められ、学校内の合唱コンクールでは、クラスの歌唱指導を任される事になったり、自分には何も取り柄がなく、内気で自信がなかった私でしたが、努力して賞をもらった事により、人生が変わった気がしました。多感な思春期に貴重な経験をさせてもらった事に本当に感謝致します。ひとえに先生の熱意の賜物です。ありがとうございました。
今後とも、たくさんの教え子たちを見守っていて下さいませ。
1978年NHK全国合唱コンクール銅賞メダル
返信
澤岡るみ子(旧姓 稲山) 寝屋川六中コーラス部11期さん (8vqidx6j)2023/9/29 23:09 (No.920643)削除
私の中学時代は、学校には授業ではなくクラブ活動のために通っていたようなものでした。放課後、春夏冬休み期間、コンクール前は遅くまでほぼ毎日練習でしたね。でも、しんどいとか嫌だと思うことはなく楽しく続けられたのは先生のおかげです。厳しい指導の合間には冗談を言ったりして、みんなの気持ちを上手く盛り上げてくださいました。
また、妙な掛け声をかけながら運動部に混じってグラウンドを何周もランニング、そのあと腹筋と背筋の運動。コーラス部って体育会系だったんですね・・・運動が好きではない私にとって、人生で一番身体を鍛えた3年間でもありました。
3年生の時、クラス対抗合唱コンクール前に、私が学級新聞に「笑顔で歌うと声がきれいになる」と描いたイラストを見て「その通り!」と喜んでくださったのも大切な思い出です。
中学時代に鍛えた腹筋はすでに無く、声が出るのか不安はありますが、皆さんと一緒に「ひとつの朝」を歌います。先生に教えていただいた通り、楽しく笑顔で。
返信

Copyright © 松村先生へ贈ることば, All Rights Reserved.